<<前のページ | 次のページ>> |
2013年3月28日(木) |
送別式 |
 |
 |
転任される先生方とのお別れの式がありました。今年度は、たくさんの先生がかわられることになりました。
児童代表のあいさつでは、それぞれの先生との思い出が語られ、別れの寂しさに涙する場面もありました。
式後、それぞれのクラスで子供達とのお別れをしました。
転任の先生方ありがとうございました。お体に気を付けて新天地でもがんばってください。
|
|
|
2013年3月19日(火) |
卒業式 |
 |
 |
第29回卒業式が行われました。
緊張感のある、気持ちのこもった、とてもいい式になりました。新たな希望を胸に、54名の卒業生が長束西小学校を巣立っていきました。
前日の、激しい雨が嘘のように晴れ上がり、式では涙していた子どもたちも見送りの時には、すがすがしい笑顔でした。
今年は、最高学年として本当によく活躍してくれました。新天地でもがんばってください。
|
|
|
2013年3月12日(火) |
5年家庭科実習 白玉団子作り |
|
|
|
|
|
2013年2月19日(火) |
6年生 薬物乱用防止教室 |
 |
 |
6年生は学校薬剤師の吉田康先生をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。授業では,薬物だけではなく,たばこや酒の害についても話してくださいました。子供たちの身近にあるたばこ,酒が人体に及ぼす影響についてのお話はとてもインパクトがあったようです。また,麻薬が病気の治療にも使われることがあるということも大きな驚きだったようです。
今まで知らなかったことをたくさん教えて頂き,とてもいい学習ができました。「今日学習したことを忘れず、自分で考えて行動できる人になりたい」と多くの子が感想に書いていました。
吉田康先生,大切なお話をありがとうございました。
|
|
|
2013年2月8日(金) |
6年生 平和学習 |
 |
 |
6年生は村竹正則先生をお招きして、戦後の日本の様子について学習しました。
多くの資料やビデオを見せていただき、社会科の授業で学習したことに加えて、新たな知識を得ることができました。
戦後の食糧難の様子や体に付いた害虫駆除の様子など、子どもたちからもたくさんの質問があり、村竹先生に分かりやすく教えていただくことが出来ました。
今日学習したことを忘れずに、平和な日本・世界をつくるために自分は何をすべきかを考えることの出来る大人になって欲しいと思います。
村竹正則先生、貴重なお話をありがとうございました。
|
|
|
2013年1月21日(月) |
6年生 おいもパーティー |
 |
 |
6年生は、1月21日に実行委員を中心においもパーティーをおこないました。
1年生が畑で育てたさつまいもを使って、「スイートうさぎ」を作って、1年生と一緒に食べました。このレシピは「おいもパーティー」実行委員会が用意してくれたものです。事前に家で試作した人もいたようです。出来上がった「スイートうさぎ」はかわいくて食べるのがもったいないほどでした。
みんなで仲良く協力しながら調理に取り組み、おいしく作ることができました。
後日1年生からお礼のお手紙が届いてとても心が温かくなりました。
|
|
|
2013年1月17日(木) |
広島駅伝 応援幟旗 |
 |
 |
6年生は1月20日に行われた全国都道府県対抗駅伝大会の応援幟旗を作りました。
長束西小学校は、福島県と島根県の担当でした。
その縁でNHKの番組に出演させてもらうこととなりました。
当日は代表の児童9名が「お好みワイドひろしま」に出演しました。生放送でとても緊張した様子でしたが、立派にインタビューに答えることができました。
その後NHKのスタジオ見学までさせていただき、アナウンサーの方ともお話ができるなどとても貴重な体験をすることができました。
NHK広島の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2013年1月22日(火) |
6年生 租税教室 |
 |
 |
6年生は広島市西部県税事務所から講師の先生をお招きして、税に関して学習しました。
税の果たす役割について、プロ野球選手の納税額など具体例を交えながら分かりやすく説明していただき、税は社会の会費のようなものである、ということを楽しく学ぶことができました。
最後の質問タイムでは気になることを積極的に聞く姿勢が見られ、子どもたちの感心の高さが表れていました。
広島市西部県税事務所の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
2013年2月4日(月) |
全校集会(見守り活動お礼の会) |
 |
 |
今朝は、雨の日も風の日も私たちの登下校をも守ってくださった地域の方々へのお礼の会がありました。
子どもたちの感謝の気持ちを書いた手紙と保護者の方からのお礼状をクラスの代表が手渡しました。
見守るだけでなく、いつも子どもたちに暖かい声かけをしていただき本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
|
|
|
2013年1月28日(月) |
なかよし集会 |
 |
 |
今年度最後のなかよし集会がありました。
今朝は、クイズ大会でした。班が円になって協力して問題を解いていきました。1年間かかわってきたのでどの班も、チームワークが良く楽しそうでした。
計画委員の皆さん、6年生の皆さん1年間ありがとうございました。
|
|
|
2013年1月29日(火) |
児童作品11月 |
|
|
6年生の児童作品(ランドセルのある風景)が返ってきましたので、児童作品11月に掲載しました。ご覧ください。
|
|
|
2013年1月25日(金) |
5年PTC活動(お好み焼き教室) |
 |
 |
5年生は、オタフクソースのお好み焼き教室をPTC活動で行いました。
まず、広島風お好み焼きの歴史や栄養バランスのとれた料理だと言うことを教わりました。次に、キャベツのおいしい蒸らし方やお好み焼きの上手なひっくり返し方など、お好み焼きの極意を教えていただきました。
その後、親子でワイワイガヤガヤ、お好み焼きを焼きました。楽しく為になるPTC活動になりました。
ありがとうございました。
|
|
|
2013年1月21日(月) |
防犯教室 |
 |
 |
今朝は、安佐南警察署の宗廣さんをお迎えして、「万引き」についての防犯教室が行われました。
いくらほしい物があっても、決してとってはいけません。どうしてもほしい物があるときは、おうちの人と相談しましょう。
また、友達とお店に行って、「万引きしよう。」と誘われても、ことわる強い心を持ちましょう。
万引きは、大きな犯罪の入り口です。絶対にしてはいけません。と教えていただきました。
おかげで、万引きのこわさがよくわかりました。ありがとうございました。
|
|
|
2013年1月18日(金) |
【3年】PTC |
 |
 |
今日は3年生のPTCでした。体育館で『バルーンゲーム』という、風船を使ったバレーボールのようなゲームをしました。
子どもたちはふわふわ落ちる風船を一生懸命相手コートに落としていました。やっていくうちにコツを掴んで、上手に相手コートに落とせるようになっていました。
「楽しかったー!」「またやりたい!」と、子どもたちは始終笑顔でした。
お家の方とも交流ができ、いいPTCになったと思います。ありがとうございました。
|
|
|
|
2013年1月9日(水) |
新春書き初め会 |
 |
 |
5,6年生は、体育館で新春書き初め会を行いました。
5年生は、「新春の光」、6年生は「伝統を守る」という字を書きました。
寒い中でしたが、子どもたちは、心を落ち着けて、自分なりの字を見つけながら黙々と書きました。
|
|
|
 |
2013年1月7日(月) |
冬休みを終える会 |
新年明けましておめでとうございます。
新しい年2013年がスタートしました。子どもたちも冬休みの思い出を胸に、元気に登校してきました。
冬休みを終える会では、校長先生が、「人とのかかわり合いの中で、自分の金メダルを磨いてさらに輝くものにしたり、新しい目標に向かって努力したりする年にしましょう。」と話されました。
今年もよろしくお願い致します。
|
|
2012年12月21日(金) |
冬休みを迎える会 |
 |
 |
今朝は、冬休みを迎える会がありました。校長先生からこの1年を振り返って、今年の漢字「金」についてオリンピックで活躍した選手やノーベル賞をもらわれた山中教授のお話がありました。
続いて、生活部の古賀先生から冬休みについての3つの話がありました。
1,冬休みも規則正しい生活をまもり、午前中は学習しましょう。
2,お年玉は、計画的に使いましょう。
3,火遊びや危険な遊びはしないようにしましょう。
それでは、家族の一員としてしっかりお手伝いもして、楽しい冬休みを過ごしましょう。
|
|
|
|
2012年12月14日(金) |
長束西小学校公開研究会 |
|
|
2012年12月11日(火) |
冬のお話会 |
 |
 |
毎年子どもたちが楽しみにしている「冬のお話会」が、今年も10・11日の昼休憩にありました。
図書ボランティアの皆さんのアイディアと素晴らしい演出で子どもたちは大喜びしました。
また、来年が楽しみです。
図書ボランティアのみなさんありがとうございました。
|
|
|
2012年12月7日(金) |
社会科見学 3年 安佐南消防署祗園出張所 |
 |
 |
3年生は、「安全なくらしを守る」学習で、消防署の見学をしました。
長束西地区に近い、安佐南消防署祗園出張所に行きました。
「もし火事が起きたら・・」子どもたちは、消防車に取り付けてあるナビを見ながら消火栓などの場所を確認していました。
いつも消防署の方が点検と訓練をしていることで、みんなの安全が守られていることがとてもよく分かりました。
119番通報の仕組みもよく分かり、迅速に現場に行くことができることが分かりました。
長束西は狭い道や坂があるので、中型車やホースカーが必要なことを教えてくれました。
長束西の町の様子をとてもよく知っていてくれたので、すごいなと思いました。
火事や事故に遭わないことが、私たちができる「安全なくらしを守る」ことだということも分かりました。
ご協力いただいた祗園出張所の皆様本当にありがとうございました。
|
|
|
|
2012年11月16日(金) |
音楽鑑賞会 |
 |
 |
今日は、文化学園大学学芸学部音楽科の皆さんをお招きして、音楽鑑賞会が行われました。
子どもたちになじみのある曲を、楽器の紹介をしながら演奏していただきました。ユーフォニアムという珍しい楽器も紹介していただきました。
「マリオブラザース」や「テキーラ」では、大いに盛り上がりました。最後は、校歌の演奏に合わせて全員で大合唱して終わりました。
とても楽しく、勉強になる音楽鑑賞になりました。
文化学園大学の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
|
2012年10月29日(月) |
6年生「総合的な学習:菊のお届け」 |
 |
 |
6年生は、「総合的な学習」で春から育てた菊を、学区内の一人暮らしのお年寄りの方々にお届けしました。メッセージカードを添え、一軒一軒菊を持って歩きました。「楽しみに待っていました。」「一昨年、去年と毎年大切に咲かせています。」と、どのお宅でもとても喜んでいただきました。この取り組みは何年も続いているそうです。私たちも先輩からバトンを受け継ぎ、無事に菊をお届けすることができ、ほっとしています。菊のお届けを計画し、当日は案内までして頂いた民生委員のみなさん、本当にありがとうございました。
|
|
|
2012年10月29日(月) |
広島市立長束西小学校公開研究会のご案内 |
|
|
12月14日(金)「自ら考え,主体的に学ぶ児童の育成」をテーマに,算数科の公開研究会を行います。
ご多用のこととは存じますが,皆様のご参加をお待ちしております。
詳しくは,左の案内をご覧ください。
|
|
|
2012年10月26日(金) |
朝の読み聞かせ |
 |
 |
6年生は被災地:福島県を訪ねられた保護者の方のお話を聞かせて頂きました。地図で福島県を確認すると広島からは遠く感じますが、同じ小学生がどのような環境で勉強しているのか、どのような願いをもっているのかを考えながらお話を聞くことができました。他の学年も順次このお話を聞かせて頂きます。
|
|
|
2012年10月24日(水) |
3学年 工場見学 |
 |
 |
3年生は、豆工場に社会見学に行ってきました。原料が外国から輸入されていることや安全な製品を作るためにいくつもの工夫がされていることに驚きました。
豆についての詳しい説明や1日に何トンも豆を使って製品を作っていることを分かりやすく教えてくだいました。大変勉強になりました。
ご協力いただいた工場の皆様本当にありがとうございました。
|
|
|
2012年10月10日(水) |
6年生 修学旅行 |
 |
 |
6年生は10月10日(水)〜11日(木)の一泊二日で山口・北九州方面に修学旅行に行ってきました。多くのことを体験し、考え、感じ、学ぶことのできた二日間になりました。特に志賀島での地引き網体験は初めての子ばかりでした。二クラスで息を合わせ引いた網は大漁でした。事前に子ども達が何度も話し合い決めた学年の「めあて」は
○今、自分が何をなすべきか考える。
○友達の良いところをたくさん見つける。
でした。保護者の方にはたくさんのご協力を頂き、ありがとうございました。
修学旅行の様子は後日、特集でアップいたします。
|
|
|
2012年10月24日(水) |
5年出前授業「エコ・モノ語」 |
 |
 |
5年生は、パナソニックの方に来ていただいて「エコ・モノ語」の出前授業を受けました。
環境エネルギー問題をふまえて、家電製品を作っている人たちがどんな工夫をしてきたかを学びました。
冷蔵庫の真空断熱材やLED電球による節電の話をしっかり聞くことができました。
|
|
|
2012年10月24日(水) |
あいさつ週間 |
 |
 |
今週は、あいさつ週間です。正門には、毎朝、校長先生をはじめ学級代表さん達が立って、あいさつ運動をしてくれています。
みんなよくあいさつをしていますが、声の小さい人もいるようです。
元気良く、気持ちの良いあいさつをしましょう。
また、下校時にも地域の方に「ただ今帰りました。」のあいさつをしましょう。
|
|
|
2012年10月22日(月) |
なかよし集会 |
 |
 |
今朝は、なかよし集会がありました。
縦割り班で長縄跳びをしました。6年生が、1・2年生も一緒にできるようにいろいろ考えてくれて、みんなが楽しく飛ぶことができました。
また、次回が楽しみです。
|
|
|
|
2012年10月4日(木) |
秋季大運動会の様子 |
|
|
|
「長束西っ子の様子」に秋季大運動会を掲載致しました。子どもたちの白熱ぶりをご覧ください。
|
|
|
|
|
2012年9月19日(水) |
校外学習5年(江波山気象館・マツダ) |
|
|
2012年9月17日(月) |
【3年生】敬老会! |
 |
 |
今日は敬老会!3年生は7月から練習してきた長束盆踊りを発表しました。
子どもたちはとても緊張していたようですが、上手に踊ることができ、たくさんの拍手をいただきました。
練習の成果が発揮できたと思います。指導してくださった地域の方にも誉められ、子どもたちもうれしそうでした。
指導してくださった地域の方、見に来てくださった方、ありがとうございました!
|
|
|
2012年9月13日(木) |
【三年生】盆踊り練習最終日! |
 |
 |
今日で長束盆踊りの練習は最後です!
当日、力を発揮できるよう、振り付けやかけ声を一生懸命練習しました。
本番は17日(月)の敬老会です!子どもたちの頑張る姿を是非見に来てください。
地域の方、今までご指導ありがとうございました。当日もよろしくお願いします。
|
|
|
2012年9月3日(月) |
合同道徳(正しい判断をして,よい仲間をつくろう) |
|
|
2012年9月3日(月) |
運動会の練習をがんばっています。 |
|
|
暑い日が続きます。
汗拭きタオルや水筒を用意しましょう。
|
|
|
2012年8月31日(金) |
全校朝会(夏休みを終える会) |
 |
 |
夏休み明けの全校朝会がありました。校長先生が,夏休み中にがんばったことを尋ねたり、人と人とのかかわりについてロンドンオリンピック選手から学ぶべきことを話したりしました。
そして、いじめについて校長先生から伝えたいこととして、「1.いじめは,人として,ぜったいに許されません。 2.先生は,いじめられている人を絶対に守ります。 3.いじめられている人は,先生に相談してください。 4.いじめている人は,すぐにやめてください。人の痛みの分かる人になってください。 5.いじめを見たら,いじめをやめるように,言葉や行動に移し,先生に教えてください。 6.みんなで,いじめのない学校にしましょう。」ということを示しました。
まとめとして,「一人一人が力を出し合い,がんばっていることや個性などが認め合える,これまで以上のクラスに,学校にしましょう。」と呼びかけました。
今後も,お互いを尊重し合ういじめのない学校づくりに全教職員で取り組んでまいります。
|
|
|
2012年8月6日(月) |
平和のつどい |
 |
 |
今年の「平和のつどい」は、元原南小学校長の村竹先生に戦争当時の話や平和公園の慰霊碑についてのお話ししていただきました。事前に平和公園で取材したスライドをもとに話され、慰霊碑の話を通して原爆の悲惨さがよくわかりました。
その後、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。オーストラリア在住の絵本作家・森本順子さんの「わたしのヒロシマ」をスライドと影絵をまぜながら朗読していただきました。子どもたちもしーんとなって聞き入り、67年前がよみがえったようでした。平和の大切さを改めて考えさせられる「平和のつどい」になりました。
村竹先生、図書ボランティアの皆様本当にありがとうございました。
|
|
|
|
 |
2012年7月25日(水) |
アクセス数 30000回達成! |
本校のホームページアクセス数が30000回を達成しました。
いつもご覧いただきありがとうございます。
これからも、長束西小学校の子どもたちの様子をしっかりお伝えていこうと思います。
よろしくお願いいたします。
|
|
|
2012年7月25日(水) |
サマーチャレンジ |
 |
 |
夏休みに入り猛暑が続く毎日ですが、子どもたちは算数と水泳に別れてサマーチャレンジをがんばっています。
今年は、警報もなく、4日間しっかり取り組めそうです。
|
|
|
2012年7月23日(月) |
3年児童出演 NHK番組「えほんでつたえるげんばく」 |
|
|
本校3年生児童は、6月26日にNHK番組「えほんでつたえるげんばく」の収録を行いました。
内容は、俳優宇梶剛士さんがおいでになり、児童に絵本を読み聞かせてくださいました。
詳しくは、NHK広島放送局のHP「『ヒロシマ』特集番組〜原爆から67年〜」をご覧下さい。
放映予定日は8月4日 6日の2回です。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/peace/h24/index.htm
|
|
|
2012年7月13日(金) |
校内研究授業(6年1組) |
 |
 |
6年1組で「比と比の値」の単元の研究授業がありました。
ミルクティーを作るときの紅茶と牛乳の比をもとに、牛乳の量を考えました。子どもたちは線分図や面積図、比の値、比の式を使って解決方法を考え、自分の考えや友だちの考えを説明することができました。
最後まで真剣に取り組む姿から、しっかり学習に取り組む習慣が根付いている様子が見られました。
|
|
|
2012年7月12日(木) |
3年生 長束盆踊り練習第二回! |
 |
 |
長束盆踊りの練習も第二回を迎えました。
今日は踊りの細かい振りやかけ声を教えていただきました。うちわの動きや声がそろってきて、とても上手になりました。今から本番が楽しみです。
子どもたちには、学校である夏祭りにも参加して覚えた踊りを披露して欲しいと思います。
九月にもう一度練習し、完成度を上げようと思います。
地域の方、ご指導ありがとうございます。
|
|
|
|
2012年7月5日(木) |
3年生 長束盆踊り練習第一回! |
 |
 |
3年生は九月の敬老会で長束盆踊りを披露します。今日はその一回目の練習でした。
地域の方の歌に合わせて踊りの振り付けを教えていただきました。
一回目の練習にしては飲み込みが早いと誉めていただきました!敬老会で披露できる日が楽しみです!
ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2012年7月3日(火) |
3年生農業見学 田んぼ えだまめ |
|
|
|
|
|
2012年6月25日(月) |
なかよし集会 |
 |
 |
今年度初めての「なかよし集会」がありました。今日は、最初なので各チームで自己紹介とハンカチ落としをしました。
計画委員の人たちが前で見本を見せてくれたので、どの班のスムーズに楽しくできました。次回が楽しみです。
|
|
|
2012年6月22日(金) |
プール開き |
 |
 |
今年もプールの季節になりました。今日は梅雨の合間のすごくいい天気で5年生が1年ぶりに水の感触を楽しみました。
水温は24度と少し低めでしたが、日差しが強く気持ちよく泳げました。来週は講師に津村栄太先生をお迎えして平泳ぎを教えていただく予定です。
|
|
|
|
|
2012年6月15日(金) |
給食試食会 |
 |
 |
今日は,給食試食会がありました。栄養士の先生をお呼びして給食のことをいろいろとご説明していただきました。
その後1年生教室で給食の様子を参観してもらいました。感想では,給食のことがよく分かった。栄養のバランスがよく考えられているなどのご意見がありました。
|
|
|
2012年6月13日(水) |
下水道教室(4年生) |
 |
 |
下水道の仕組みを詳しく教えていただきました。
特に、驚いたのは、微生物が汚れを食べて水をきれいにするところです。
実験では、30分間で汚れた水が透明な水に生まれかわりました。
顕微鏡で、十種類の微生物を観察しました。
4年生はみんな興味津々で、しっかり学習できました。
|
|
|
2012年6月12日(火) |
スナッグゴルフ講習会(4年) |
 |
 |
広島県ジュニアゴルフ振興会のスナッグゴルフ講習会が4年生を対象に開催されました。
プロゴルファーの倉本昌弘選手からスナッグゴルフセットの贈呈があり、その後、クラブの握り方やパット・チップショットの打ち方を指導していただきました。倉本プロのデモショットには子ども達から「うぉ〜」という驚きの声が聞こえました。
倉本プロをはじめ、たくさんのスタッフの方々に親切に教えていただきました。クラブも軽く、ボールもやわらかいので子ども達もゴルフを身近に感じ、楽しむことができました。
スタッフの皆さん本当にありがとうございました。講習会の様子を「長束西っ子の様子」に掲載しますのでご覧ください。
|
|
|
2012年5月30日(水) |
みて!みて!!平和のでっかい絵(4年生) |
 |
 |
4年生60人が、心を込めて力を合わせて取り組みました。
「一人じゃない 希望をもって前へ進もう 」
東日本大震災で、被災された方々に少しでも元気を与えられたらいいなと思います。
夏休みには、本通り・金座街商店街に展示されます。また、福島空港・仙台空港・広島空港にも、一部が展示されます。
|
|
|
2012年6月7日(木) |
第2回クラブ コンピュータクラブ |
 |
 |
第2回クラブ活動がありました。コンピュータクラブでは電子メールの使い方について学習しました。
相手のことを考えながらエチケットを守りながらメールを書いたり読んだりしました。
チェーンメールやコンピュータウイルスなど身近に起こった被害から正しい使い方の重要性を学びました。
|
|
|
2012年6月5日(火) |
リコーダー講習会【3年生】 |
 |
 |
今日はリコーダー名人が、三年生にリコーダーを教えに来てくださいました。
いろいろな曲を聴いたり、上手な吹き方を教わったりしました。
一度に2本のリコーダーを使って演奏したときには、大きな拍手と歓声が上がりました。とてもすごかったです!
子ども達も「すごかった!」「おもしろかった!」「また教えて欲しい!」と大喜びでした。
|
|
|
2012年6月1日(金) |
6年 校外学習 |
 |
 |
6年生は、みよし風土記の丘と奥田元宋・小由女美術館に校外学習に行きました。みよし風土記の丘では、高床倉庫、竪穴式住居を見たり、古墳群を見たりしながらオリエンテーリングのように歩きました。お弁当の後、奥田元宋・小由女美術館に行きました。ボランティアの方に作品の見方を説明して頂き、とてもよく分かりました。たくさんの方にお世話になった一日でした。ありがとうございました。
|
|
|
2012年5月31日(木) |
全体研究授業(5年2組) |
 |
 |
教育委員会の先生をはじめ、長束中学校、長束小学校の先生をお招きして、5年2組で算数科「小数のわり算」の研究授業がありました。
子ども達は、小数のわり算の方法についてしっかり落ち着いて考えることができました。指導主事の先生からも、授業に取り組む態度や発表の仕方などすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。
よく頑張りました。
|
|
|
|
2012年5月25日(金) |
長束西安全マップづくり |
 |
 |
あいにくの天気でしたが、5年生は長束西安全マップづくりのためフィールドワークに出かけました。
12グループに分かれて、学区全体の「危ないところ」や「安全なところ」を探し、地図にチェックするとともに写真を撮って帰りました。調査したことをまとめて、4年生の前でプレゼンテーションする予定です。
雨の中、見守り活動に参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
2012年5月23日(水) |
緑の羽募金 |
 |
 |
今年も飼育栽培委員会が、「緑の羽募金」を今日から25日(金)まで行っています。
緑の羽30円・花の種70円・バッチ100円です。募金のお金は、緑を増やす活動に寄付されます。
|
|
|
2012年5月21日(月) |
日食 |
 |
 |
今朝は、太陽と月と地球が一直線に重なって、日本各地の広い範囲で金環日食が見られる日でした。
本校でも、遮光プレート用意して世紀の天体ショーを見ようと期待しましたが、残念ながら雲におおわれはっきりと見ることはできませんでした。写真は7時20分頃かすかに見えた日食です。
|
|
|
2012年5月13日(日) |
春の運動会 |
 |
 |
五月晴れのすがすがしい天気の中、春の運動会(長束西学区民大運動会)が行われました。
練習はあまりできませんでしたが、楽しく全力で頑張ることができました。また、地域の方々の迫力ある演技に子ども達も大きな声援を送っていました。お年寄りから子どもまで地域の親睦が深まるいい運動会になりました。
体協の皆様・地域の皆様ありがとうございました。
運動会の様子は、「長束西っ子の様子」に掲載しますのでご覧ください。
|
|
|
2012年5月7日(月) |
全校集会(あいさつ週間) |
 |
 |
今朝の全校朝会は、あいさつ週間についてでした。校長先生から、日頃あいさつ運動をしてくれている学級代表や児童会の紹介がありました。
その後、明るく元気なあいさつの仕方について、実演を交えながら教えてもらいました。
朝のあいさつ「おはようございます。」はよくできていますが、地域の人や校内のお客様にも進んで「こんにちは」の気持ちいいあいさつをしましょう。また、下校時に見守ってくださっている地域の方には、「ただいま帰りました。」の明るく元気のあるあいさつができるといいですね。
|
|
|
2012年5月2日(水) |
遠足 |
|
|
遠足の様子を左の「長束西っ子の様子」に掲載しましたのでご覧ください。
春の新緑がまぶしい素晴らしい天侯の中、おいしいお弁当を食べ、遠足を満喫することができました。
|
|
|
2012年4月27日(金) |
遠足 3年 |
 |
 |
3年生は、春日野中央公園に行ってきました。とてもいい天気で、景色は抜群でした。
広い公園で、いろんな遊びをしました。みんななかよく楽しく遊ぶことができました。
|
|
|
|
|
2012年4月20日(金) |
授業参観・PTA総会 |
 |
 |
5校時参観授業の後、PTA総会がありました。本年度の計画案が承認され、新役員の紹介がありました。
校長先生からは、今年度の本校職員の紹介がありました。
PTA会員の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
|
|
|
2012年4月19日(木) |
6年生 1年生の給食配膳 |
 |
 |
6年生は1年生の給食配膳のお手伝いをしています。1年生の給食の量を考えて配膳するのは思ったよりも難しく四苦八苦の毎日です。でも、「美味しそうだね。」とか「ありがとうございました。」と言われると、「明日も頑張ろう!!」と笑顔になります。
|
|
|
2012年4月6日(金) |
第29回入学式 |
 |
 |
平成24年度がスタートしました。子ども達は、新学年に胸をふくらませ登校してきました。
朝は小雨の降る天気で、就任式・始業式は放送で行うことになりましたが、入学式の始まる頃にはすっかりいい天気になりました。
第29回入学式が行われ、52名のピカピカの1年生が、「長束西っ子」の仲間入りをしました。
月曜日から、お兄さんお姉さん達と元気に登校しましょう。
|
|
|